倫理法人会の特徴
倫理指導が受けられる

経営・健康・家庭生活・人間関係など、あらゆる悩みについて相談することができます。生活法則である純粋倫理から外れている部分をみつけ、正しい生活習慣に導くことを目的としています。
倫理指導後に実践することで、人生観・人間性に変化が現れ、正しい方向に改善されたという経験をされた方が大勢いらっしゃいます。
相談は無料・秘密厳守で行われます。
職場の教養(月間・非売品)が届く

会員企業だけに配布される非売品。1日1話、心に響く文章と「今日の心がけ」が書かれており、全国で多くの企業に活用されています。
倫理法人会について
倫理法人会とは

倫理法人会は、一般社団法人倫理研究所(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律のもとで認可された民間の社会教育団体)の法人会員によって組織された会です。「企業に倫理を、職場に心を、家庭に愛を」をスローガンに、まずトップ自らが純粋倫理を学び、活力に満ちた人間に変わることによって、社員が変わり、社風が変わり、自社の繁栄を目指すものです。倫理法人会の会員同士が集い、語り合うことで、自分には気づかないような経営のヒントも得られます。人と人との出会いは、経営力を高める強い原動力です。
職場の明朗化と企業の活性化のために「倫理経営講演会」「経営者の集い」等を全国的に開催しています。また、経営者の学習活動として、毎週1回、朝6時から全国約700ヵ所で「経営者モーニングセミナー」を開いています。各職場では、毎朝『職場の教養』を活用した朝礼を実施。喜び溢れる働きの輪を広げています。 倫理法人会員数は約6万7千社です。
倫理法人会憲章
倫理法人会は、実行によって直ちに正しさが証明できる純粋倫理を基底に、経営者の自己革新をはかり、心の経営をめざす人々のネットワークを拡げ、共尊共生の精神に則った健全な繁栄を実現し、地域社会の発展と美しい世界づくりに貢献することを目的とした団体である。
倫理法人会活動指針
- 倫理の学習と実践の場を提供し、よりよい生活習慣とゆたかな人間性をそなえたリーダーを養成する。
- 深く家族を愛し、篤く祖先を敬い、なごやかでゆるぎない家庭を築く人を育てる。
- 「明朗」「愛和」「喜働」の実践により、躍動する職場づくりを推進する。
- 愛と敬と感謝の経営をめざす会員の輪を拡げ、各種の活動をとおして地域社会の発展に寄与する。
- 自然を畏敬・親愛し、「地球人」たる自覚を深め、環境の保全と美化に貢献する。
倫理法人会会員心得
- 朗らかに働き、喜びの人生を創造します。
- 約束を守り、信頼の輪をひろげます。
- 人を愛して争わず、互いの繁栄をねがいます。