後継者倫理塾 第15期 -第5講-
第5講 活動報告
開催日 2018年2月3日(土)〜4日(日)
開催場所 伊勢青少年研修センター
第5講
後継者倫理塾は早くも折り返し地点!神話の地"伊勢"で心を磨きます。
倫理法人会とは少し違った内容となっており、前講で学んだ國體(こくたい)も活かされることでしょう。
埼玉を飛び出して、後継者としての学びをさらに深めます!
童心行
開講式で礼法作法実習をした後は童心行で心をほぐします。
文字通り、童心に返って行われる実習で、様々なレクリエーションをしながら、一緒に研修を受ける仲間と親睦を深めます。
今日初めて会った全国の塾生同士でも、すぐに打ち解け合えました。
水行中に詠む詩歌
――五十鈴川 清き流れの すえ汲みて
心を洗へ 秋津島人――
1日目の夜は、翌日の内宮特別参拝のために五十鈴川で禊ぎを行います。
決まった手順を踏んでから川に肩までつかり、明治天皇の御製(詩歌)を詠み身体を清めます。

季節は真冬。
身も凍る寒さの中、男性はふんどし、女性は白装束に着替え、五十鈴川に入ります。
「流汗鍛錬(りゅうかんたんれん)」と唱えながら入水。
肩までつかったところで御製を詠います。
第5講(2日目)
身も心も清めたところで2日目は神宮(内宮)特別参拝です。
一般人は入ることができない、よりご神体に近い場所で参拝をさせて頂きます。
神宮(内宮)特別参拝
この日は全員正装で内宮へ向かいます。
内宮は撮影ができないためお見せすることができませんが、あの独特な雰囲気と空気感は忘れることができません。
それぞれに、祈りを捧げます。
掃除~下座行の実践から学ぶ~
伊勢修養団でも掃除の大切さを学びます。
トイレ・床・廊下・大広間・・・
研修中お世話になった場を感謝を込めて磨き上げます。
無事に修了
あっという間でしたが、とても密度の濃い2日間となりました。
いよいよ塾も後半戦!
これからは自分や過去と向き合う段階に入っていきます。
今後も塾生の活躍にご期待ください!!
活動記録
トラックバック (0)
- トラックバックURL:
コメントする
(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)